「白えびとかにぼしを使った大根餅」のお魚レシピ

 第6回目の今回は、IMATOスタッフが旬を迎える大根とIMATO の「白えび」と「かにぼし」を使った大根餅を2種類作ってくれました。大根は免疫力を高める働きがあるので風邪やインフルエンザ予防におすすめです。いつもと違った大根餅のアレンジレシピを簡単に作ることができます。では作り方を見ていきましょう♪

白えびの大根餅

材料

大根 200g(1/4ほど)

白えび 50g

上新粉 100g

片栗粉 大さじ1

酒 大さじ1

塩 少々

水 180ml

作り方

①大根は皮をむいて、細く切ります。白えびは殻付きのまま、トースターで5分程度(またはオーブン)で水気を飛ばします。焦げやすいので注意。 白えび を包丁で細かく切ります。

②鍋に大根、 白えび 、水、酒を入れて中火で煮ます。大根が柔らかくなるまで煮て、ザルに取ります。ゆで汁は取っておきます。

③ボウルに上新粉、片栗粉をいれゆで汁を少しずつ加えて混ぜ合わせる。水切りした大根、 白えび を入れて再び混ぜ合わせる。

※硬くなりすぎたら水を柔らかくなりすぎたら上新粉を追加して調整します。

④耐熱の器にラップを敷いて③を流し入れる。

⑤さらに上からラップをかけて電子レンジで7分ほど加熱する。

⑥冷めたら取り出し、食べやすい大きさに切る。

⑦ごま油でこんがり焼く。

お好みでごま油で炒めたネギをのせる。

① 細かく切ります。

かにぼしの大根餅

材料

大根 200g(1/4ほど)

かにぼし 10g

上新粉 100g

片栗粉 大さじ1

酒 大さじ1

塩 少々

水 150ml

※上記に同じですが水を減らしています。

作り方

①大根は皮をむいて、細く切ります。かにぼしを包丁で細かく切ります。

②鍋に大根、かにぼし、水、酒を入れて中火で煮ます。大根が柔らかくなるまで煮て、ザルに取ります。ゆで汁は取っておきます。

③ボウルに上新粉、片栗粉をいれゆで汁を少しずつ加えて混ぜ合わせる。水切りした大根、 かにぼし を入れて再び混ぜ合わせる。

※硬くなりすぎたら水を柔らかくなりすぎたら上新粉を追加して調整します。

④耐熱の器にラップを敷いて③を流し入れる。

⑤さらに上からラップをかけて電子レンジで7分ほど加熱する。

⑥冷めたら取り出し、食べやすい大きさに切る。

⑦ごま油でこんがり焼く。

お好みでごま油で炒めたネギをのせる。

④耐熱の器にラップを敷いて③を流し入れる。

※そのまま食べてもお刺身ぽん酢で食べても美味しいです